home

株式会社アルフレンテ

無料相談 資料請求

お家コラム

住まいの可変性

長期優良住宅がスタートし、家も長寿化が進んでいる現代の家づくりでは、家族のライフスタイルの変化に対応できる“可変性のある家づくり”が重要になってきます。

そこで今回は住まいの可変性の重要性についてご紹介いたします。

可変性のある住まいの3つのポイント

可変性のある住まいとは、家族のライフスタイルの変化に対応できる家のことを言います。

例えば家族が増えて個室を増やしたい場合や、家族が減って個室を減らしてリビングを広くしたい場合。キッチンなどの設備を新しくできるなど、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる家のことを「可変性のある住まい」と言います。

1.簡単に間取りを変えられる

可変性のある住まいにするためには、部屋と部屋の間などにある間仕切りを極力なくすことや、引き戸や移動ができるパーテーションにするなどすれば、ライフスタイルの変化が生じた際に、部屋の間取りを簡単に変えることができます。

トイレや浴室・洗面などの必要最低限の壁は配置しておき、そのほかの部屋はパーテーションなどで区切ることで、開閉が簡単に行えるため通風や採光を有効に使うことも可能です。

2.可変性のある家具を使っている

パーテーションを使用しない場合は、家具を壁代わりに使うことで、必要であれば家具の配置を変えてレイアウトを変更することで、簡単に間取りを変えることができます。

3.専用の部屋を作らない

仕事部屋、くつろく専用のリビング、食事をする専用のダイニング、子供部屋など、それぞれ専用の部屋を作ると間仕切りがその分必要になり、可変性がなくなってしまいます。

特に子供部屋で個室が必用な時期は意外と短いため、本当に必要になるまでは家具やパーテーションで空間を区切って個室に見立てるようにすることで、ライフスタイルの変化に対応できる可変性のある住まいにすることができます。


まとめ

可変性のある住まいとは、家族のライフスタイルの変化に柔軟に対応できる家のこと。

くつろぐ部屋や食事をする部屋、子供部屋など専用の部屋を設けず、パーテーションや家具で空間を区切ることで、可変性を高めることができます。

可変性のある住まいにすることで、住み続けることに対してストレスを感じることが減り、長く建てた家に住み続けることが可能です。

おまけ

一言に可変性と言われても、なかなか想像がつきませんよね。

家を建てる際には柱や室内に壁を造りますが、柱は建物の構造を計算して建てます、また壁も耐力壁と言って地震や風などの水平荷重(横からの力)に対抗する能力を持つ壁があり、これらは簡単に取り除くことができません。

今回のコラムの3.専用の部屋をつくらないの中にあったように子供部屋で個室が必要な時期はみなさんが思っている以上に短いです!

お子さんが小さな時期より子供部屋を用意しても、実際に使用するのは、小学校の高学年~高校3年生(大学生など)くらいまでと考えると約8~10年程と想定できます。(子供たちが独立した後の方が長い年月を過ごしますよね)また子供が独立した後の子供部屋をどのように活用しようかとお悩みの方は多いとよくお話を聞きます。(私の実家でも子供部屋は3つあり各部屋のスペースも狭くこれっといった使い方が見つからず今では物置として使用しているようです、日当たりのよい部屋でしたのでなんだかもったいないなと思ったりします。)

そこでアルフレンテの家づくりでは子供部屋など特定の目的で作る部屋に関して、将来どのように暮らしが変わり家の間取りがどのように変化すると暮らしやすいかをご提案させていただきます。

子供部屋を例に取り上げますと、1つの大きな空間を必要に応じて(お子様の人数など)間仕切りを設置出来るように!また逆に隣り合った子供部屋を子供たちの独立後に壁をとり(設計時に耐力壁にならないように計算致します)大きな空間へ変え新たな活用が出来るように!!などプランニングの段階から将来を見据えた提案をさせて頂きます。

1つの家が年月が経つたびに新し姿に変化し、住む楽しみが増える家を!!

詳しくはこちらから

一覧ページに戻る

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせはこちら

無料相談

資料請求

施工事例

イベント情報

スタッフブログ

お家コラム

お客様の声

top